フラワーレメディ エルム Ulmus procera 植物プロフィールその昔、新大陸に着いたイギリス人たちは「町を築くときにはエルムのある場所を選ぶとよい」とインディアンから教えられたという話があります。エルムが生育するところは肥沃な土地もしくは水源が近い証で、世界中に伝説や逸話が数多く残って... 2025.02.10 フラワーレメディ
フラワーレメディ ウイロ― Salix vitellina 植物プロフィールウイローはヨーロッパ、アジアおよび北米の一部に生育する高さ25m程のヤナギ科ヤナギ属の落葉高木で、湿った低地や川沿いを好み非常に成長の早い植物です。ヤナギ科の植物は非常に多く、高木から小低木まで世界に4属550種ほどが知られ... 2025.02.10 フラワーレメディ
誰かに話したくなる植物のお話 二月の花ごよみ -「梅」- 梅はバラ科の落葉小高木、原産地は中国です。日本には奈良時代に伝わり(実は薬用‼として)、そのため『万葉集』には、梅を詠んだ歌が109首もあり「花と言えば梅」というのが常識でした。しかし平安時代になると「花と言えば桜」と言われるようになり、そ... 2025.01.31 誰かに話したくなる植物のお話
誰かに話したくなる植物のお話 紅葉が美しい「メグスリノキ」(Acer maximowiczianum) 待ちに待ったメグスリノキの紅葉が、京都市内でも始まりました。メグスリノキはムクロジ科カエデ属の落葉高木で、赤や黄色の紅葉ではなく、上記の写真のように、この時期、葉(葉柄の先が3つに分かれ、小葉3枚からなる三出複葉)は透明感のあるピンク色に染... 2024.12.04 誰かに話したくなる植物のお話
誰かに話したくなる植物のお話 「秋に開花するサクラ」について考えてみました 『桜は春に咲くもの、それは昔からそうだから・・・』と誰でもが思っていますが、上記と下記の写真は、ソメイヨシノとエドヒガンの10月末の風景です。一般的にこの様なサクラは「返り咲き?狂い咲き?」などと表現されています。が、本当にサクラは狂ってし... 2024.11.02 誰かに話したくなる植物のお話
植物観察会 『センブリ君』(Swertia japonica)に出会えた秋の植物観察会 「千回振り出しても苦い」と言われるほど、苦みの強い、しかも苦味に残留性のある植物として有名な薬草、その名は『センブリ君』(Kahorinは、昔からセンブリ君と呼ばせて頂いております、笑)、主な生育地として日当たりの良い山野に自生している2年... 2024.10.08 植物観察会