ホリー Ilex aquifolium

フラワーレメディ

植物プロフィール

モチノキ科は被子植物に属する木本で約600種が世界各地に分布し、日本には23種類ほどが自生しています。花はあまり目立たず4枚~5枚の花弁からなり小形で集散花序を作ります。この科の多くは赤く熟す果実を付け、雌雄異株のものがほとんど、葉は単葉、普通は互生します。

  • 学名: Ilex aquifolium
  • 和名: セイヨウヒイラギ
  • 科・属: モチノキ科 モチノキ属
  • 開花時期: 5~6月
  • 近縁種: ヒイラギ
    (^^♪ ホリーはモチノキ科、ヒイラギはモクセイ科です。葉の付き方など異なります。

クリスマスのホリー、節分のヒイラギ(柊)と覚えておくと分かりやすいかもしれません。

ホリーはヨーロッパ西部やアフリカ北西部に自生する常緑広葉樹で樹高は8mほどになります。枝は比較的太く、葉は厚く&硬く光沢があり若い枝や下の枝では葉の縁が数箇所鋭く尖っていますが、日本原産のヒイラギ同様、老木では全縁となります。雌雄異別株で5~6月頃に葉腋に芳香のあるクリーム色の小さな花を咲かせます。
(^^♪ 全縁(ぜんえん):葉の縁が滑らかで、ギザギザがないという意味です。

ホリーは待降節(11月末)に実を付け「クリスマスホリー」とも呼ばれ、飾り付けに利用されます。ホリーの葉はイエスの茨の冠を、実は真っ赤に熟すことからイエスの血潮を象徴すると言われます。イタリアではホリーがよく生える土地にはミョウバンが、イギリスでは石炭が眠っていると言われ、赤い実がたくさん付けばその冬は寒さが厳しく、少なければ暖冬だそうです。

バッチ博士による説明

「嫉妬、羨望、疑惑をはじめ様々な悩みにときどき襲われる人々のために。彼らは不幸の本当の原因がないにもかかわらず、心の中で大いに苦しんでいるかもしれない」
『十二人のヒーラーとその他の治療法』より

鋭い棘のある若葉と棘のない古葉、甘い蜜を含んだクリーム色の花と燃えるような赤い果実、冬の寒さでほとんど落葉している森にぽつんと深緑の葉をつけたホリー・・・などなど、1本のホリーの中に対照的とも言える様々な顔を持っています。バッチは、このホリーを見て「いろいろな感情(怒りや妬みなど)に苦しんでいる人」のためのレメディを作成しました。

こんな時にはレメディをどうぞ

下記の項目がいくつか当てはまるようでしたら、ホリーをお試しください。

  • 相手を思いやる余裕がない
  • 周囲の人を信じられない
  • 攻撃的な態度をとる事がある
  • 安らげる時が欲しい
  • 強い孤独感を感じることがある
  • 不機嫌でイライラしやすい
  • 些細なことで気分を害しやすい
  • 人の好意を素直に受け取れない

タイトルとURLをコピーしました