植物プロフィール
クルミ属植物には十数種ありますが、これらの果実を総称しクルミと呼びます。クルミはクルミ科の果樹で暖地でも結実しますが、基本的に冷涼地に生育しています。日本にはヒメグルミ、オニグルミなどが自生し、古くからその種子を食用として利用してきました。
野生種に対し、ペルシャグルミJ.regiaを基本種とする中国、朝鮮から渡来したテウチグルミ(カシクルミ)をもとに改良された信濃グルミの系統が、国内の栽培種の中心になっています。
- 学名: Juglans regia
- 和名: ペルシャグルミ
- 科・属: クルミ科 クルミ属
- 開花時期: 4~5月
ウォルナットは高さ20~30m位の落葉高木で雌雄同株、自家結実性ですが、雌花と雄花の開花時期がずれるいわゆる「雌雄異熟」です。雄花は隣接する木からの受粉を確実にするため、雌花よりも後に熟すことで同樹交配を避ける工夫をしています。5月頃、多くの昆虫たちが嫌う強い香りを周囲にまき散らします。
ウォルナットとワイルドオートの違いを理解するために参考にして頂きたいのが、重要文化財の「二河白道図」です。
参考webページ:文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/127087
レメディを学ぶのに仏教画?と思われるかもしれませんが、私達日本人には、この絵を通して学んだ方がとても分かりやすいかと思います。セミナーをお楽しみに!
バッチ博士による説明
「人生において明確な理想と野心を持ち、それを実現しているが、まれに他人の熱意、信念、または強い意見によって自分の考え、目的、仕事から引き離されそうになる人向け。この療法は、外部の影響から安定と保護を与えます」
『十二人のヒーラーとその他の療法』より
バッチ博士は、ウォルナットの誰も寄せ付けない姿から「外部の影響から身を守る」レメディを作成しました。
こんな時にはレメディをどうぞ
下記の項目がいくつか当てはまるようでしたら、ウォルナットをお試しください。
