ラーチ Larix decidua

フラワーレメディ

植物プロフィール

針葉樹の中で冬になると葉を落とす木があります。日本に自生する唯一の落葉針葉樹ラーチです。落葉する松という意味で和名に「落葉松」と書かれていることもあります。

ラーチは幹をまっすぐ伸ばし、高さ20~30mに成長します。新芽の伸びる春に古い枝は落ち、秋になると下記画像のように葉が黄金色に変わり落葉します。雌雄同株で2~4月に新葉が開くと同時に、短枝に黄色の雄花と赤い雌花をつけます。雌花は直立し基部に葉はありますが、雄花を持つ短枝には葉がありません。葉は3枚の小葉からなる複葉、葉は針状で長さ2~3cm、触り心地は見た目よりずっと柔らかいです。

  • 学名: Larix decidua
  • 和名:  ヨーロッパカラマツ 
  • 科・属: マツ科カラマツ属
  • 開花時期: 2~4月

日本のラーチ林は、ほとんど戦後の植林によって作られたものです。国内で自然林が見られるのは、本州中部の山地、標高1500mくらいの寒冷地に限られます。

海底が隆起してできた土地や火山荒原など植物の痕跡が全くないところでも、何百年も経つとどこからともなく植物がやってきて、やがて草原ができ陽樹や陰樹が定着し、最終的には緑の森林(極相林)が出来上がります。
このように裸地化した所にすばやく進出して、初期に環境を安定させる植物は先駆性の高い草本や樹木と考えられています。それらの植物は寒さや水不足、土の栄養不足といった悪条件に強く、他の木が育たない厳しい環境でも生き抜いていける植物のグループなのです。
(^^♪ 先駆性植物の例:ラーチをはじめとするマツ科、アスペンなどのヤナギ科、シラカンバ(白樺)、ススキ、コケ類など

バッチ博士による説明

「自分は周りの人ほど優秀でも有能でもないと思い込み、失敗を覚悟し決して成功することはないと考えています。そのため成功するために冒険したり、一生懸命何かをやってみようとしない人のためのレメディです」  『十二人のヒーラーとその他の治療法』より

ラーチはとても繊細に見える一方、実際は過酷な環境でも極限まで生き抜く力があります。バッチ博士は、オックスフォードの森でラーチを見つけ「劣等感が強く、はじめから諦めている人」のためのレメディを作成しました。

こんな時にはレメディをどうぞ

下記の項目がいくつか当てはまるようでしたら、ラーチをお試しください。

  • 自信がなく劣等感でいっぱい
  • 「どうせ出来ない」と諦めがち
  • 試験など数週間前から不安
  • 人からの批判で落ち込みやすい
  • 病気を言い訳にして何もしない
  • 自己評価が低い
タイトルとURLをコピーしました