植物プロフィール
チェリープラムはイギリスでは果樹園の風除けや生け垣に植えられることが多く、4~8mの高さの棘のない落葉低木です。2月から3月にかけて、白い5枚の花弁が黄色のたくさんの雄しべと1本の雌しべを包み、がくは薄紫色の美しい花を咲かせます。葉は長さ約3cmの楕円形で互生、 薄くて先が尖り縁にはギザギザ(鋸歯)があり花が咲いた後に現れます。
属名のPrunusは「スモモ属やサクラ属」の意味、種小名cerasiferaは「サクラの果実」のラテン名に由来します。初夏にときおり果実がつきスモモと同じように食べる事ができるようですが、味は酸っぱく、主に果実酒やジャムなどに利用されています。
- 学名: Prunus cerasifera
- 和名: ベニハスモモ
- 科・属: バラ科 サクラ属
- 開花時期: 2~3月
ところで以前、11月に植物園のチェリープラム(ベニハスモモ)が開花したことがあります。連日の季節外れの暑さに植物の世界は「春」を感じてしまったようです。
バラ科の落葉樹は、落葉した状態で冬の寒さに耐えるようになっています。この「休眠」を誘発する物質は葉の中で作られています。しかし秋の初めに台風などで葉が早く落ちてしまうと、この物質が出来ずに十分な休眠の準備ができません。準備ができないまま(おそらく樹木内部はバタバタ状態)暖かい秋の日が続くと春が来たと勘違いして花を咲かせてしまいます。
花芽は夏のうちにほぼ準備出来ていますので、11月にもかかわらず植物ホルモンの指令で開花したのでしょう。人々からは「狂い咲き」と言われ、チェリープラムを本当に気の毒に思います。

バッチ博士による説明
「心が過度に緊張し理性が崩れ、何か恐ろしいことをしてしまうことへの恐怖。望んでもいないし、悪いことだとわかっていても、それをやろうという思いや衝動が湧いてくる時のためのレメディです」 『十二人のヒーラーとその他の治療法』より
バッチ博士は、チェリープラムから「自分をコントロールできず恐怖を感じている人、混乱している状態」のためのレメディを作成しました。チェリープラムの白い花は通常、冬の終わりが近づくにつれて咲き始めます。チェリープラムのレメディは、冬の厳しい寒さで凍えてしまった心を癒してくれることでしょう。
こんな時にはレメディをどうぞ
下記の項目がいくつか当てはまるようでしたら、チェリープラムをお試しください。
