スクレランサス Scleranthus annuus

フラワーレメディ

植物プロフィール

ナデシコ科の植物は温帯のアジア~地中海地方に分布し、約88属2000種類ほど、日本にも14属約60種類が自生しています。多くは草本ですが、まれに低木があります。茎には節があり、細長い葉が対生し縁には鋸歯はありません。花は両性花で放射相称です。萼片、花弁は5個または4個で、花弁を欠くこともあります。カーネーションやカスミソウなどの園芸品種もナデシコ科です。

  • 学名: Scleranthus annuus
  • 和名: シバツメクサ
  • 科・属:ナデシコ科スクレランサス属
  • 開花時期: 6~8月

非常に小さな緑の花を咲かせる匍匐(ほふく)性のスクレランサスは、他の緑の植物の中で育つと見逃されやすいのですが、水はけのよい砂利や砂の多い土壌で見つかることが多く、一度覚えれば、他の類似植物とすぐに見分けることができます。スクレランサスは、絡み合いながら地面を這うように茎が枝分かれしながら生育します。花には花弁が無く、5本の尖ったガクがまるで花弁かのように見えます。
(^^♪ 匍匐(ほふく)性:植物の茎や枝が地面をはうように伸びる性質のことです。

バッチ博士による説明

「2 つの事柄のどちらか一方が正しいと思えるが、そのどちらか一方が正しいと思えず、決断できずに苦しんでいる人々。彼らは困難を抱え込みがちで、いつも迷っています」
『十二人のヒーラーとその他の治療法』より

茎が左右に分かれて節を作り、またそこで左右に分かれて節・・・という姿を見て、ノフォーク州クローマーで、もつれた茎で自ら混乱しているようなスクレランサスから「いつも悩み、なかなか選択や決断できない人」のためのレメディを作成しました。

こんな時にはレメディをどうぞ

下記の項目がいくつか当てはまるようでしたら、スクレランサスをお試しください。

  • 優柔不断で、決断は苦手
  • 決断力に欠け、タイミングを逃しやすい
  • 集中力に欠ける
  • 自律神経バランスを崩しやすい
  • 気持ちが揺れ動き、不安定
  • 一度決めたことに再び迷う
  • めまい・乗り物酔いが起こりやすい 
タイトルとURLをコピーしました