kahorin

植物観察会

ベニバナ Carthamus tinctorius その1

6月1日の小石川植物園での観察会では、残念ながら上記画像のような蕾でしたが、京都でもベニバナが開花しました。ベニバナはエジプトを含む中近東地域が原産ですが、シルクロードを通じて、紀元前2世紀頃に中国に伝わりました。当初は染料としてのみ利用さ...
植物観察会

カモミールジャーマン Matricaria chamomilla

植物観察会の資料、キク科「カモミールジャーマン」の画像です。なお「カモミールローマン(Chamaemelum nobile)」の開花は、もう少々お待ちください。下記の画像、カモミールジャーマンに少し似ていますが・・・  シロバナムシヨケギク...
植物観察会

カラスビシャク Pinellia ternata

植物観察会の資料、サトイモ科 「カラスビシャク」の画像です。カラスビシャクは6月頃、サトイモ科の仲間に多い特徴的な形をした仏炎苞(ブツエンホウ)に包まれた花序(肉穂花序と言います)をつけます。仏炎苞とは、仏教の世界で仏像の光背の炎を連想させ...
植物観察会

ユリノキ Liriodendron tulipifera

植物観察会の資料、北米からやって来た、モクレン科「ユリノキ」の画像です。
植物観察会

ネムノキ Albizia julibrissin

植物観察会の資料、ネムノキの画像です。ネムノキは、夜になるとまるで眠っているかのように葉を閉じます。周囲の明るさや暗さに反応して葉を開閉させる就眠運動をすることから、「眠りの木」→「ネムノキ」と名付けられました。ネムノキは、ハケを広げたよう...
植物観察会

ウマノアシガタ Ranunculus japonicus

植物観察会の資料、ウマノアシガタの画像です。