植物観察会

植物観察会

『センブリ君』(Swertia japonica)に出会えた秋の植物観察会

「千回振り出しても苦い」と言われるほど、苦みの強い、しかも苦味に残留性のある植物として有名な薬草、その名は『センブリ君』(Kahorinは、昔からセンブリ君と呼ばせて頂いております、笑)、主な生育地として日当たりの良い山野に自生している2年...
植物観察会

世界最初の国花「スイレン(睡蓮)」

2024年初夏の植物観察会では「アジサイ」「アヤメ科植物(アヤメ・ハナショウブ・カキツバタ)の見分け方」「ハンゲショウと生薬のハンゲ(半夏)」「オオバコ」などなど、6月に見頃を迎える植物、約12~13種のお話しをさせて頂きました。観察会の最...
植物観察会

葉の表・裏について … アヤメ科シャガの「単面葉」

シャガ(Iris japonica)は人里近くの湿った森林や低地、公園などに普通に見られるアヤメ科の多年草です。4月から5月頃に咲く淡紫色の花はちょっと凝ったデザインで印象的ではありますが、今回は花のない時期も50~60cmほどに生長する、...
植物観察会

2023年秋 植物観察会(京都御苑)を終えて ③

2023年秋 植物観察会(京都御苑)を終えて② の続きです。植物観察会とても楽しかったです。ドングリの殻斗、色々種類があるんですね。今後はドングリを見かけたら殻斗に注目してみようと思います。アオギリのお話も神秘的で興味深かったです。今回の見...
植物観察会

2023年秋 植物観察会(京都御苑)を終えて ②

2023年秋 植物観察会(京都御苑)を終えて ① の続きです。日曜日はとてもいい時間を過ごさせていただきました。9月に植物園をご案内いただいたとき、御所も行ったのですが植物さんをどう見たらいいのかわからず、なんとなく眺めていました。本や写真...
植物観察会

2023年秋 植物観察会(京都御苑)を終えて ①

11月26日(日)の午後、この季節にしては温かく、絶好の散策日和でした。遠方からもご参加頂き、この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。京都御所・京都仙洞御所を囲む京都御苑は、京都の中心地にある、四季折々の豊かな自然を満喫できる広大な国民...