新製品「香りを楽しむ信楽焼(しがらきやき)、アロマストーン」のご紹介です。商品は2種類で、釉薬の層(下記↓写真のアロマストーン本体の下半分、こちらはイエロー)の色が、グレーのタイプとイエローのタイプがございます。※ 色の違いを除き、2商品とも使い方やお手入れ方法など、全く同じです。
滋賀県・信楽にある窯元で成型から焼成まで、一つひとつ手作業で作られた素朴でぬくもり感が伝わってくるアロマストーンです。
信楽焼(しがらきやき)、アロマストーンの特徴
1.粗い土質から作られる信楽焼は吸放湿性に優れており、精油を液だれさせることなくスーッととなじませ、精油本来の自然な香りを優しく広げます。火や水、電気を使わずに、ご自分の周りだけを香らせてお楽しみ頂けます。
2.海辺の石の形状がモチーフになっています。ハンドメイドならではの味わいがあります。
3.グレーあるいはイエローの釉薬(ガラス層)が精油を受け止めますので、アロマストーンにしみ込んだ精油が底から液漏れする心配がなく、受け皿がなくてもどこでも使えます。例えば寝室やデスクワークのお供に、あるいはサニタリールームにいかがでしょうか?
4.食器と同じように食器用中性洗剤でのお手入れが可能です。洗った後は乾かして、繰り返しお使い頂けますので、精油の種類を変える時にも簡単でとても便利です。
< ご使用方法 >
アロマストーンを平らな場所に設置し(グレーあるいはイエローの釉薬の層が下になります)、くぼみのある面にお好みの精油を3~5滴落として、精油の香りをお楽しみください。
新製品「香りを楽しむ信楽焼(しがらきやき)、アロマストーン」の販売を開始させて頂きました。宜しければ、こちらのページをご覧ください。