フラワーレメディ

ヴァイン(Vine)の想い (その1)

上記の写真、何のお花かお分かりですか? 正解は、ブドウのお花です。(^^♪ ブドウの木を英語でヴァインVineと言います。ブドウはグレープgrapesじゃないの?と思われた方、グレープとはブドウの果実のことです(笑)この緑色のつぼみ一粒が開...
植物観察会

世界最初の国花「スイレン(睡蓮)」

2024年初夏の植物観察会では「アジサイ」「アヤメ科植物(アヤメ・ハナショウブ・カキツバタ)の見分け方」「ハンゲショウと生薬のハンゲ(半夏)」「オオバコ」などなど、6月に見頃を迎える植物、約12~13種のお話しをさせて頂きました。観察会の最...
神社仏閣で出会う植物

沙羅双樹(さらそうじゅ)とナツツバキ Stewartia pseudocamellia

中学や高校時代に古典で学んだ有名な「平家物語」の冒頭祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす沙羅双樹とは、インドなどに生育するフタバガキ科の熱帯性木本ですが、残念ながら日本の気候風土には合わないようです...
フラワーレメディ

フラワーレメディ 7つのカテゴリー

英国の医師であり細菌学者、病理学者でもあったエドワード・バッチ(Edward Bach)博士は、野生の植物に人の心や感情を癒す不思議な力があることに気づき、1930年代に38種類からなるフラワーレメディを完成させました。現代人にとってフラワ...
植物観察会

葉の表・裏について … アヤメ科シャガの「単面葉」

シャガ(Iris japonica)は人里近くの湿った森林や低地、公園などに普通に見られるアヤメ科の多年草です。4月から5月頃に咲く淡紫色の花はちょっと凝ったデザインで印象的ではありますが、今回は花のない時期も50~60cmほどに生長する、...
生薬と漢方処方

生薬「杏仁」「巴豆(はず)」で、有名になった漢方医のお話し

漢方の本場、中国になかった処方を考え出した日本の優れた漢方医には華岡青洲先生や吉益東洞先生をはじめ、たくさんの名医がいらっしゃいますが、今回はその中のお一人、原南陽(はら なんよう)先生のお話しを少しご紹介します。原南陽先生のご紹介1753...